1年ぼうず

眞野 義行

 cres.mano0505@gmail.com

 TEL:090-9364-7172

f:id:crescentmano:20190406182851j:plain

f:id:crescentmano:20190406222351j:plain

  昨日のお昼、コンビニにお弁当を買いに行こうとして歩いていたら、すれちがったイケメン風の青年から声をかけられた。

 一瞬、誰?と思ったが、その彼は、きちんと自分から名を名乗った。

「先生、3年前にお世話になった O です。」

 おぉ、よく見るとメガネの奥のクリクリした目は、ちっとも変わってない。

「母親同様、看護師目指して頑張ります!」

 なんか、とてもカッコイイ青年に見えた(失礼!カッコイイです)。

 そして彼が更に良かったことは、

 先生に会った時に、まず、自分の名を名乗る

 ということを、自然にしたことだ。

 私は過去、何度、卒業生たちに苦しめられたことか、特に女子!

 どこでも場所を考えずにデカイ声で近づいてくる。

 スーパーやコンビニで出会うと最悪である。

 「あぁ、まの先生だぁ、ちょー久しぶりー、なにやってんのぉ?」

 ほかのお客さんたちが一斉に振り向く。なんか、恥ずかしい。

 (買い物に決まってんだろ!)

 と、思いながらも、頭脳を高速回転させる。

 (誰だ、この子、ぜんぜんわからん。思い出さないと、感じ、悪くなるぞ)

 「おぉ、大人になったなぁ、元気だったか?そっちこそ、今、何してんの?」

 (とにかくヒントだ。彼女の話から、思い出すんだ。がんばれ、俺!)

 グダグダトークで思い出す確率は、約半分。

 残りの半分は残念なことになる。

 「先生、私のこと、誰だか、わかってないでしょ。」

 (キター、トドメのセリフ)

 「ごめん、あの~、ここまで出かかってるんだけど…」

 「いいよ、いいよ、気にしないで、じゃ、がんばってね。さよなら」

 (良かった~、気を悪くしなかったみたいだぞ)

 「おまえも、がんばれよ。また会おうな!」

 「うん!」

 ふぅ、あぶなかった。

 買い物を済ませて店を出たとき、気づいた。

 「誰だ、あの子は…」

 そして彼女とは、その後、会っていない。

 *これは本当にあった怖い話である。今から15年ほど前の…。

 みんなが成長していく途中にかかわれる教員という職業は、超ブラックな仕事だけれど、なかなか捨てたもんじゃない。

 が、しかし、これを読んでいる若者がいたとしたら、覚えておいてくれ。

 これはとても大切なルールなんだぞ。

 同窓会などで会った時は、まず、自分のことを説明してから会話に入る

 「私、誰だかわかる?」などという意地悪な質問は決してしない

 いいかみんな、このルールは、コミュニケ-ションを円滑に進める、人にも環境にも優しいルールなんだよ。

f:id:crescentmano:20190406221839j:plain

 言葉には、どんな種類の言語にもルールがある。それは言語では「文法」と呼ばれるもので、多くの人が嫌がるものである。

 私も国語・英語の文法は、やっぱり嫌いであった。

 だって、説明を聴いたり本を読んだりするうちに、眠くなってくるからである。眠れないとき、文法の本を読んだこともあった。

 しかし、私の授業では、文法はがっちり叩き込まれる。教えられた子たちが覚えていてくれないと、ちょっと悲しいが。

 でもさすがにあれは覚えているだろう。

 1年生でいきなり覚えさせられた、リズムで覚える英文法。

 「♪ 一つの文に動詞一つ。be動詞か、一般動詞 ♫」

 私は文法を教えるときは、当然日本語をつかう。そしてその文法用語を何度も繰り返して言わせる。

 絶対に、英語はつかわない。

 私の授業を見に来る先生方は、君たちにとって当たり前だった、

 skit(即興会話)、discussion(議論)、そして成田中生が挑戦した debate(討議)

 などの活動に、みな、目を見張った。

 「どうしてこんなにみんな、英語を話せるんですか?」

 「それは日本語を大切にしているからですよ。そして、英語の文法を、日本語でしっかり教えるからですよ。」

 「えっ、日本語で文法をしっかり教えるんですか?」

 「当たり前じゃないですか。日本語のルールと英語のルールがこんなに異なっているんですよ。その文の仕組みの違いをしっかりおしえなければ、英語が話せるようになんか、なりませんよ。」

 f:id:crescentmano:20190406232303j:plain