1年ぼうず

眞野 義行

 cres.mano0505@gmail.com

 TEL:090-9364-7172

f:id:crescentmano:20190411214609j:plain

 f:id:crescentmano:20190411222729j:plain

 人は、一所懸命話そうとする人の話は、一所懸命聞こうとするものです。それこそが「会話」というものです。

 どんなにきれいに東京弁を話しても、中身がない人の話は、心にのこりません。

 私は、生まれが鹿児島でしたから、子供の頃に里帰りで、鹿児島の祖父母の家に行くと、いつも外国語で話しかけられました

「ほんに、よかにせどんが、たんねっきちょいもっしたど。」

 こんな言葉を使う人は、現在ではほとんどいませんが、私が子供の頃の鹿児島にはたくさんいらっしゃって、里帰りするたびに、ご近所さんから話かけられましたが、大抵わかりませんでした。

 完全に外国語です。

 でも、その場の状況や、身振り手振りでなんとかコミュニケーションが取れました。

 相手のことをわかろうと思ったら、言葉の意味はわからなくても、なんとか通じるものです。

 こんな、鹿児島弁を話す人を、日本語のネイティブスピーカーと言わないのですか?

 それぞれの言葉には、そこで生活してきた人たちの文化があるのです。

「まるで、ネイティブのように話せる」

 こんなキャッチフレーズばかり使って、社会全体であおるものだから、日本人にとって英語は、どんどんハードルの高いものになってしまいます。

 だから、「英語」と聞くだけでみんな緊張してしまうのです。

 まとめると、英語とは、

 1、考え方の異なる人間の話す言葉ではあるが、同じ熱い血の通った人間の話す

   言葉。

 2、自分の気持ちを伝えるための、道具の一つ。

    “ Can you speak English ? ”

   君は英語を話せますか?などという特殊能力ではなく、

   “ Do you speak English ? ”

   という、普段、話すかどうかの問題。

   最後に、西中学校の前にある、「サンバレーインターナショナルスクール」

  の園長さん横田綾子先生のお話を紹介します。

   横田先生には、本埜中と玉造中時代の職場体験学習でお世話になりました。 f:id:crescentmano:20190411222028j:plain

 f:id:crescentmano:20190411234927j:plain

 毎年どの中学校でも、「民生委員さん」がたが学校訪問をされます。成田中学校にも2月にいらっしゃいました。毎年英語の授業をじっくり見られていかれる、今年73歳になられる方が、授業の様子を見て、私に色々なことを話してくださいました。

 とても素敵なお話だったので、授業を止めて、子供たちに聞かせました。

「私は、若いころは船乗りをしていたけれども、海外をまわる時には、どうしても英語でコミュニケーションをとる必要が生じ、とにかく単語を必死につなぎました。そのうちに、だんだん外国の人とコミュニケーションがとれるようになりました。たとえ“ Broken English ”でも使い続ければ、そのうちにきちんと相手とコミュニケーションが取れるようになります。

 “Practice makes perfect.”(習うより慣れろ)です。また、君たちが今、普通に使っている“What's your opinion?” というフレーズも、外国人と話すときには絶対に必要なもので、会議では必ず聞かれることだから、身につけた方がいいですよ。でも私は、一番大切なことは、日本語をきちんと話すことだと思います。

 その方は、最後に私にこうおっしゃいました。

「私は、ボケるのを防ぐために、毎朝NHKの英語ラジオ講座を聞いているんですよ。」

 感動しました。

「老いる」というのは、「学ぶ」ということをやめたときから始まるのだと強く思いました。

 f:id:crescentmano:20190411235337j:plain