<色々ありました>
初めて見ました、小学生綱引き。今日は練習試合。そろいのTシャツで気合十分の小学校まであって驚きました。先生が燃えている小学校はやはり強いようです。
しかし働き方改革の影響で、担当教師がおらず、青少年相談員の方々が直接小学校で綱引きを教えている学校もあるそうです。
青少協の方々も、ボランティアとして毎週末、どこかで活動されています。本当に頭が下がります。
教師がこういった休日の行事に関わるべき、という考えには反対ですが、しかしながら、子どもたちの「教室以外で見せる表情」は、その後の教育活動に大きな好影響を与えることもたくさんあります。本当に難しい問題です。
日本が教育やスポーツにお金をかける国だったらすぐに解決することはたくさんあります。
まずは「人を育てる」。そこにこそ、お金をかける。あたり前でしょう。


さて午後1時からは中央公民館で成田国際交流協会主催の「2020 New Year Party」に参加。
恒例の小泉市長の落ちのある「小話」がさく裂し、場内の日本人には受けていました!
が、国際的にはちょっと…。私は大好きですけどね。
500円で世界の出し物を見ることができ、さらに世界のお菓子をもぐもぐできるなんて、とてもリーズナブル。
みなさん、来年はぜひ参加しましょう!
※年末の多文化パーティーもいいですよ!








