1年ぼうず

眞野 義行

 cres.mano0505@gmail.com

 TEL:090-9364-7172

f:id:crescentmano:20210422014225j:plain

<おもてなし英語6月放送分 緑色なのに青信号の不思議

今日の撮影は、公津の杜でご兄弟で開業している理髪店「カットハウスK/mate」。

外国人は、公津の杜中ALTの Peter。

携帯のバッテリーが切れて、駅への道がわからなくなったという設定。

目印の「信号」の説明のために ‘red, yellow, blue light’ と英語で伝えます。

日本語では青信号と言いますが、英語では’green light’が正解。

それでも何とか伝わって、無事に説明が終ると言う設定です。

ところで日本人は、なぜ緑色を青色と言ってしまうのでしょうか。

確かに「新緑」は緑だけれども、他の表現には「木々が青々と茂る」「青葉の候」などがあります。

青野菜、青物、青じそ、青唐辛子、青リンゴ。

どれも緑色だよなぁ。

実は古代の日本には、色を表す言葉は、黒・白・赤・青しかなかったのです。

この4色で、様々なことを表現していたので「青」の色の範囲が広かったのです。

その証拠に、この4色のみが語尾に「い」をつけて形容詞にできます。

「黒い」「白い」「赤い」「青い」

他の色は時代と共に出てきた色の識別表現のために語尾に「い」をつけて形容詞化することはできません。

ちなみに「茶」「黄」は語尾に「色い」をつけて「茶色い」「黄色い」。

その他の色は「緑の」「紫の」など「の」をつけて表現します。

外国人にとって日本語取得が難しいものの一つに、この色の表現があります。

f:id:crescentmano:20210422014347j:plain
f:id:crescentmano:20210422014336j:plain
f:id:crescentmano:20210422014329j:plain