1年ぼうず

眞野 義行

 cres.mano0505@gmail.com

 TEL:090-9364-7172

<草の根国際交流>本日は、ガーデンホテル成田で国際交流協会の前身の、フレンドシップクラブの方々と昼食会を楽しみました。 このクラブは、「国際化」に必要なことは外国人に対する草の根活動である、という当たり前の視点に立って活動を始めた方達の集ま…

<少しずつ> 連日事務作業に追われています。 4年間自分がやってきた「多文化共生」は、なかなか皆さんには伝わりにくい課題ですが、これからの日本の将来を考えたときには、私は本当に必要なことだと思います。 しかしながら、人にはそれぞれの興味関心が…

<チラシの裏面です>

<ひたすら> 今日は1歩も外に出ませんでした。 ずっと、ひたすら市政レポートづくりをしていました。 肩、腰、背中がかなり痛くなりました。 今回は、公津の杜地区限定版です。 とりあえず表面ができました。

<桜が>毎朝一緒になって、色々お話ししながら登校していた小学生が卒業してしまいました。 ちょっとさみしい気分になりました。 さて校内に入ると、小学校の桜が開花していました。 昨日の卒業式の時は、まだつぼみだったのですが。 また新しい出会いの季…

<公津の杜小学校卒業式>入場や卒業証書を受け取るときは、ほとんどの子がマスクを外して臨んだ卒業式。先生方もマスクなし。 卒業生の呼名の返事、群読、そして歌はとても気持ちが入っており、会場の皆さんを感動させていました。 担任の先生や校長先生が…

<あまりの感激に・・・>午後、市政レポートのポスティングで歩いていたら、向こうからやってきた女の子が一所懸命何かを訴えてきました。 「横断歩道でなんか、色々・・・」 「横断歩道で何かあったの?」 「朝、学校の前で色々やってくれてありがとうございます…

<なんか、あったかい>本日も小池県議の応援駅頭からスタート。 それにしても猛烈なビル風。 体温がどんどん奪われて大変でしたが、がんばりました。 そのままいつものあいさつ運動へ。 ほどなくして、一人の女の子が、とことこ近づいてきました。 彼女は、…

<5%の壁>今朝は6:00から神崎勝市議と小池県議のお手伝い。 7:00でお暇し、公津の杜に自転車でダッシュで戻り、朝のあいさつ運動。 午後は、以前発行した「地域防災」についての市政レポートを公津の杜でポスティング。 11月18日(土)に行なわれる「成田市…

【国際医療福祉大学成田キャンパス学位記授与式】成田キャンパス初となる医学部125名を含む485名と大学院生31名が卒業しました。 医学部にはモンゴル、ミャンマー、ベトナムなど6カ国の留学生20名が在籍し、そのうちの一人が代表として流ちょうな日本語で、…

<みんな違ってみんないい>学校になじめず不登校になってしまう子どもたちのための受け皿づくりは、社会の責務です。 学ぶ場所を学校に限定する必要はありません。 学校教育の限界について、もっと社会全体で真剣に議論すべきです。 「子どもは社会で育てる…

<卒業式 教師冥利> 私にとっては4年ぶりの、そして初めての来賓としての卒業式参加でした。 入学したときからマスク生活で、今日も子どもたちのほとんどがマスク。 3年間本当の顔を知らないままの友だちもいました。 でも今日の卒業式は、まず、担任の先…

<3/9 今日のぼうずはお休みです>

<13,561歩> 本日はポスティングで13,561歩。 3.11が近づく今、「防災特集」の市政だよりNo.7を配布して回りました。 以前にも新聞折り込みで配布したのですが、新聞を取っていない方が多いと言うことと、そもそもこういった市政だよりを読まないと言う事情…

【祝婚歌】成田市で朗読士として、アナウンサーとして、司会者として、そして「おもてなし英語 in Narita」でナレーターとして大活躍されている、安永暁海(あけみ)さんからご紹介いただいた詩人・吉野弘さんの「祝婚歌」という詩をご紹介します。吉野さんは…

<総務常任委員会から市への要望書>2年間、総務常任委員会で行なってきた様々な調査研究・審査のうち、特に力を入れてきた大栄地区の小学校5校の学校跡地利用について、改めて市に申し入れを行ないました。 【公共施設の跡地利活用に関する要望書】本市で…

<心に染み入る音楽と朗読>午後のバレーボール教室。今日も4つの中学から17人、5つの小学校から6人の参加。コーチは私一人でしたが、バレーボール好きの子どもたちなので、指導がスムーズに出来ました。クラブチームではないので、勝つことを目標として…

<自治会新班長会>本日15:00から公津の杜1丁目自治会が開催されました。 1.2023年度新班長さんへの説明 2.自治会各担当決め(防災、企画、総務、厚生、環境、会計、幹事) 3.公津の杜一丁目自治会規約改正について 11名の新班長さんのうち、3組の方…

<春到来>今朝はスッキリした朝。気温も上がって、いよいよ春到来。来週は公津の杜中学校卒業式。別れと出会いの季節がやってきました。

<予算特別委員会> 本日で予算特別委員会が終了しました。 3日間の審議でしたが、令和5年度の成田市予算がすべて承認されました。 国際都市として成長するための予算がほとんどなかったことは残念ですが、市政全般についての予算配分は、合理的であり可決…

<3/1 今日のぼうずはお休みです>

<令和5年度予算委員会>一般会計647億円、特別会計約329億円合計で、976億円の審査が始まりました。朝10時から始まった予算委員会。様々な視点から市の予算について審査し、終了は17:40。議員の皆さんの質疑と行政側の応答は、私にとっても勉強になることが…

<2/27 今日のぼうずはお休みです>

<バレーボール教室の小学生達と鑑賞>「ともだちや」今日はバレーボール教室小学生の部6人(1年から4年)と観劇。保育士さんになった気分でしたが、歌あり踊りありで、子どもたちはとても楽しかった、と言っていたので良かったです。1時間100円で、さみ…

【劇団うりんこの『ともだちや』】今日の午前中はスタッフ。 明日の午前中は、バレー教室の子ども6人と観劇。 子どもには楽しく、おとなには自身の今までの人間関係とリンクして考えさせられる深いメッセージもあり、おとなにも お勧めの舞台劇です✨ 成田市…

<国際都市だからこそすべきことがあるのに・・・>2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻。 未だ終息の気配はなく、今日でちょうど1年。 成田市で生活しているウクライナ避難民のVovaは、こう言います。 『時々、SNSや普通の会話で1年前に戦争が始ま…

<中郷プレイパーク 赤坂公園のおむすびプレイパークも常設へ向かいそう!>午前中は曇っていましたが、お天気は回復へ。 今日も子ども連れの親子で賑わいました。 赤坂公園で行なっているプレイパークのチラシを6人の方に配布し、勧誘しました。 初めて訪…

<月と金星と木星 癒やされました>今朝のあいさつ運動、昨日のことがあって登りを持ちながら登校指導。今朝は歩行者用信号が赤なのに、なぜか道路に出てきた小学生。「赤だぞ!」と思わず怒鳴りました。教頭先生の話だと、昨日の朝、私が帰った後にもう一件…

「命は紙一重のところに存在している」いつもの横断歩道。子どもたちは青になってから渡り始めました。 すると車がゆっくりと止まらずにそのまま突っ込んできました。 うわっと思った瞬間に車は急ブレーキ。 本当に横断歩道直前で停止。 運転者は高齢女性で…

【私の一般質問 自分達の価値観に縛られず、多様性を認め合える都市へ】 まったく進まない成田市の国際化・多文化共生について、最後は英語で主張してしまいました。と言っても20秒くらいのボリュームでしたが。 主張の骨子は「オープンマインド」と「ブレイ…